〒659-0067 兵庫県芦屋市茶屋之町2-21 メイピース芦屋802
営業時間 | 10:00~17:00(完全予約制) |
---|
定休日 | 木曜・日曜 |
---|
兵庫県県政150周年記念連携事業
[日時]▸▸▸2019年2月22日(金)18:00~20:00
[会場]▸▸▸芦屋市商工会館2階(芦屋市公光町4-28)
主催: 芦屋市商工会女性部
(悩み・願い)
・自分の健康、家族の健康、全く私と正反対と思われる主人とのつき合い方
・自分をリラックスさせる方法を知りたい
・今の時代、自分が子供の頃と比べ生きづらそうで、日本の将来が心配。辛く暗いニュースが多すぎて、良い世の中を望む
(気づき)心掛け様としていた呼吸法(普段から呼吸が浅いと感じていた)
必ず実践して、心に余裕を持ちたい。
自分より他人を優先していた部分を改めたい(自分を満たしてから)。
今とても必要としていたテーマの1つです。娘達にも、リラックスして、良い眠りをさせてやりたいと思います。
自立神経の整え方、今1番知りたい事です。
最近『自分軸』と云うことに興味もって、フォーカスしています。
『自分軸』をもつために、ポジティブなアファメーションの必要性と、脳と友達になることの大切さを知った。
相手をまず意識してしまう時があるが、まずは自分を優先にすることで自分軸の確立になるだろう!
本日のようなテーマはまた参加したいです。
(悩み・願い)人にうまく気持ちを伝える、ということについて。
自分を大切にして、できることをやろう、と思いました。
潜在意識のこと等、とても分かりやすかったです。
まずは自分がしたいこと、自分ができることを明確にする、相手に伝えることからスタートしていきます。
今日はありがとうございました。とても分かりやすかったし、やっていこうと思いました。仕事で心を取り扱っているので、そちらにも活かしていきます。今日のタイミングで聴けて本当によかったです。ありがとうございました。
(悩み・願い)
・自分の立ち位置が不明だった
・心も身体も整えたかった
・心理学に興味がある
たくさんの気づきがありました。
わかっていてもなかなかできずにいた、シャンパンタワーも、なるほど、だからそうなんだ、という気づきが1番大きかったです。たくさん学べました。ありがとうございました。
日々の幸せに活かします!!
老後に感じていた不安も解消されました。
楽しかったです!!
経営の事や、介護の事で、この先の方向性が見えていても不安がありました。
自らを信じて毎日を過ごせば良いのかと思いました。
ポジティブな言葉を発することで、じぶんに聞かせてあげようと。若い頃の苦しい時代を思い出しました。
とても楽しかったです。又、受講したいです。
(悩み・願い)アンガーカウンセリングの手法、アンガーマネジメント
パワハラのカウンセリングが増えてきた中で、自己コントロールのできない怒りに対応する事を躊躇していたが、肩の力がぬけました。
頭の中にイメージが出来ましたので、先ず関わりたいと思います。
参加の目標はクリアしました。ありがとう存じました。
平成30年度芦屋市民講座 女性活躍推進事業
■スケジュール/内容
第1回 10月13日(土)13時半~15時半
講師 : 村崎京子『ガイダンス~自分の取り扱い方~』
第2回 10月21日(日)13時半~15時半
講師 : 川津真理『食を通して自己プロデュース力向上』
第3回 10月27日(土)13時半~15時半
講師 : 三原麻弓『お片付けは、頭と心が整理できます』
第4回 11月10日(土)13時半~15時半
講師 : 村崎京子『ファミリープロデュース力』
■会場
芦屋市男女共同参画センター ウィザスあしや
(〒659-0065 芦屋市公光町5番8号 公光分庁舎北館1階)
いつもネガティブなことばかり言っていたけれど、その言葉は体にも影響していたということをはじめて知り、これからはポジティブに気持ちも明るくもってすごしたいと思った。
・このセミナーをうけてみてよかった。
・「すみません」ばかり本当に言いすぎていた。「ありがとう」
・あらためて見直すことができた。
何か物事を決断する、行動することができなかったので、動き出せるきっかけが欲しかったです。
行動していくことで見えてくること、変わってくることがあるというので、小さなことを積み重ねて自信につなげていきたいです。
在り方を大事にしていたら状況が開けていく。今までと違う選択を習慣化させていきたいです。
マイナスイメージをすることが多く、つい周囲にもこぼしてしまっていた。子どもに対し、どう声かけ(言葉のえらび方)をすれば、今よりも生活しやすいかの思いが強かった。
親だから、しつけ?育児?をがんばらないといけないとの考えが強すぎたことに気付けた。
言葉・行動に自信を持ち、プラス思考に生きていきたい。
いつもお世話になっています!ふだん、先生のお話をじっくり聞くことがないので、とても勉強になりました。1人で来て、じっくり話を聞けてよかったです…!
子どもに対してつい勤勉であること、努力することを求めるばかりに、子どもが反発してくる為、親子関係を改善したいとの願い。
1:15の割合ぐらいに、世の中はネガティブな情報であふれているということ。子どもがダラダラしている様に見えても、それが子どもにとって今必要なことならば、自分を整え、自分を元気にしてあげることで、よっぽど早くやる気が出るという点。
子どもが心地良い、ワクワクする、昨日よりも自分がレベルアップしていると思っていることを私自身の価値基準で決めず、認めてやりたい。
中1の長男へのはたらきかけを見直す良い機会となり感謝しております。
意気込みをもって2018年をはじめたつもりだが、失速?迷いがでてきたので、刺激がほしい、ヒントがほしいと思ってきました。
聞いたことのある内容も多かったですが、改めて聞くとはっとさせられ、縮こまっていた自分に気づきました。
まずは未来思考を実践。3週間(3×7)で習慣が変わるとのこと。信じてやってみたいです。
(悩み・願い)1回の和室が物置状態・「私・夫 意見が平行線」・私男女参画の学びを得て、少し自分の意見を話せるようになる。
今少し悩んだりしている自分をこのまま受け止めて実現できそうな。さあ、何か楽しい事出来るかな!
自分を大切にする事で、今までとちがった景色が見えてくるような感じがしてきました。自分の未知の可能性に希望を持ちたい!です。
次回、ここで潜在意識の学びを自分の内にとり入れるのを新たに吸収したいです。
(悩み・願い)子どもへの接し方
自分の思いや感情も大切にしていくことが大切だということ。
自分が楽しみ、その姿を子どもに見せるということ。いい言葉を使うこと。
自分をととのえるということが大切で、案外うまくいくということ。自分がしんどくなったり、うまくいかないときに、思い出していきたいです。